朝の光を受けている、校門(鶴鳴門)の軒丸瓦です。旧閑谷学校の軒丸瓦に施されているおもな瓦紋には、六葉紋、紋が入っていない無紋、池田家草創期の泊蝶(とまりちょう)紋など種類がいくつかあります。六葉紋は水草の葉をモチーフにしたものです。水草=燃えにくい、というところから火事除けの験担ぎとして用いられたようです。

朝の光を受けている、校門(鶴鳴門)の軒丸瓦です。旧閑谷学校の軒丸瓦に施されているおもな瓦紋には、六葉紋、紋が入っていない無紋、池田家草創期の泊蝶(とまりちょう)紋など種類がいくつかあります。六葉紋は水草の葉をモチーフにしたものです。水草=燃えにくい、というところから火事除けの験担ぎとして用いられたようです。