outline

史跡の概要

about

特別史跡旧閑谷学校とは

近代化の原動力となった旧閑谷学校 「日本遺産第一号」に認定

閑谷学校は江戸時代前期の寛文10年(1670)に岡山藩主池田光政によって創建された、現存する世界最古の庶民のための公立学校です。初めて閑谷の地に来観した池田光政は、「山水清閑、宜しく読書講学すべき地」と称賛、地方のリーダーを養成する学校の設立を決めたのです。この学校の永続を願う藩主の意を受けた家臣津田永忠は、約30年かけて、元禄14年(1701)に現在とほぼ同様の外観を持つ、堅固で壮麗な学校を完成させました。

平成27年(2015)4月には「近世日本の教育遺産群」として特別史跡旧弘道館、史跡足利学校跡、史跡咸宜園跡などとともに最初の日本遺産に認定されました。学ぶ心・礼節を重んじた近世の教育が、近代化の原動力となり、現代にも受け継がれていることが認められたのです。開校以来、講堂の床に正座して論語を学ぶ姿は旧閑谷学校の伝統です。今日もここに学ぶ研修生の論語を朗誦する声がこの谷に響いています。

史跡概要講堂写真
history

沿革

寛文  6年 (1666)

岡山藩主池田光政が和気郡木谷村延原を視察した。

寛文  8年 (1668)

池田光政が領内に123か所の手習所を設置した。

寛文10年 (1670)

岡山藩主池田光政が津田永忠に命じ閑谷学校を創建

寛文12年 (1672)

茅葺きの学房・飲室が建てられた。

延宝元年 (1673)

茅葺きの講堂(旧)が完成し、池田光政が視察した。

翌年、茅葺きの聖堂(旧)が完成した。

延宝  3年 (1675)

藩の手習所が廃止され、閑谷に統合された。

延宝 5年(1677)

旧講堂を黒瓦葺きに改め、文庫・小斎が成る。

貞享元年 (1684)

備前焼瓦葺きの新聖堂が完成した。

貞享  3年 (1686)

備前焼瓦葺きの芳烈祠(現在の閑谷神社)が完成。初めて釈菜が行われた。

元禄14年 (1701) 

元禄10年(1697)から着手した備前焼瓦葺きの講堂、習芸斎、飲室が成り、

現在目にする閑谷学校の全容が整う。

元禄15年 (1702)御納所・椿山が造られ、池田光政の髪・爪が納められた。
明治  3年 (1870) 

藩政改革により閑谷学校を閉鎖、岡山学校に合併された。

明治  6年 (1873) 

山田方谷を招いて閑谷学校(閑谷精舎)を再興した。

明治17年 (1884) 

西微山らにより閑谷黌(コウ)を再興した。

明治36年 (1903)

私立閑谷中学校へ改称した。

明治38年 (1905)岡山県技師・江川三郎八により、新校舎(現資料館)が落成した。
大正10年 (1921) 県営移管により岡山県閑谷中学校へ改称した。
昭和40年 (1965) 

岡山県立和気高等学校を岡山県立和気閑谷高等学校へ改称した。

岡山県青少年教育センター閑谷学校を開設した。

(Okayama Prefectual Youth Education Center Shizutani Gakko)

平成 3年 (1991)

岡山県青少年教育センター閑谷学校が史跡の隣接地に新築移動した。

平成  7年 (1995) 

資料館が開館した。(明治38年建築:私立閑谷中学校本館)

平成18年 (2006) 

財団法人特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会が指定管理者となる。

平成24年 (2012) 公益財団法人特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会を設立した。