閑谷学校は、寛文10年(1670)岡山藩主池田光政により創建された現存する世界最古の庶民のための公立学校であり、今年で350年を迎えます。このことを記念して「閑谷学校創学350年記念講演会」を開催します。特別史跡旧閑谷学校は、学ぶ心と礼節を重んじる近世日本の教育を継承する施設として、長年にわたり「学びの原郷」としての役割を担ってきており、平成27年(2015)には「近世日本の教育遺産群」として日本遺産第1号に認定されています。
記念講演では、このような歴史的経緯を踏まえ、東京大学大学院人文社会系研究科 教授 小島毅 氏を講師に迎え、「現代社会における儒教の意義」と題し講演をしていただきます。この機会に是非記念講演を受講していただき、儒教の持つ意義や閑谷学校の魅力を再発見してください。
【募集要項】
1 日 時 令和2年10月3日(土)11:00~12:00
2 場 所 岡山県青少年教育センター閑谷学校 プレイホール(備前市閑谷784)
3 定 員 約20人(申込多数の場合抽選)
4 参加費 無料
5 申込方法 はがきでお申し込みください。(申込人数は、はがき1枚に1人のみ記入)
裏面に、申込者のお名前・郵便番号・住所・電話番号をご記入の上、下記まで郵送ください。令和2年9月15日(必着)
郵送先:〒705-0036 備前市閑谷784
(公財)特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会記念講演受付係
電話番号:0869-67-9900
※注意事項
①はがきは1人1回の申込みとします。
②申込多数の場合は抽選とし、受講についての詳細は9月23日までに発送しお知らせします。受講できない方へのご連絡はいたしませんのでご了承ください。
③新型コロナウイルス感染対策のため、受講者の名簿を作成しますので御協力をお願いします。
受講者は、マスクをご持参ください。
お問合せ先
公益財団法人特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会
〒705-0036 備前市閑谷784
電話番号:0869-67-9900