2021年07月01日

「ものづくり名人から学ぼう!」実施レポート!(6月30日更新)

 

 

こんにちは!だんだん夏らしい気温になってきましたね♪

さて、先日6月27日は「ものづくり名人から学ぼう!」が好評のうちに終了しました。

今回は小学1年生~小学6年生の児童31名、大学生と高校生のボランティア4名が参加してくれました。

コロナ禍にも関わらず、たくさんの方に参加していただき、密にならないよう換気等しながら活動しました。

 

【プログラム日程】

10:00~ 開会式

10:15~ アイスブレイク

10:30~ 野外炊事

12:30~ 昼食・片付け

13:30~ エコバッグ・ろう石ハンコ作り

15:45~ アンケート記入

16:00~ 閉会式

 

【活動の様子】

「ものづくり名人から学ぼう!」では、閑谷学校の生活信条である「礼儀」「秩序」「友愛」に、それぞれ「話は静かに聞こう(礼儀)」「靴を揃えよう(秩序)」「友達の気持ちを考えて行動、声掛けをしよう(友愛)」という具体的な目標を掲げ、また活動全体のテーマとしては、「ものを大切にする名人になろう」という目標のもと活動しました。

参加してくれた子どもたちは、きちんと話を聞き、進んで靴を揃え、初対面の友達ともたくさんコミュニケーションをとることができ、それぞれの活動では、それぞれの名人から学ぶ中で、子どもたち自身が、野外炊事では「カレー作り名人」、エコバッグ作りでは「環境名人」、ろう石ハンコ作りでは「最後までやり抜く名人」になれるよう、一生懸命取り組みました。

エコバッグ作りでは、講師として、岡山県備前市の印刷会社である、(株)大西商店印刷部から大西社長にお越しいただき、エコバッグ作りに用いるシルクスクリーンの仕組みや、企業としてのSDGsの取り組みについてのお話を聞かせていただきました。

また、SDGsの視点から、野外炊事の活動では食品ロスについて、エコバッグ・ろうせきハンコ作りの活動では海の環境問題について学習しました。

一日を通じて、楽しく活動をしながら、その一方でSDGsの取り組みにおいて、自分にもできることって何があるだろうかと考えました。

 

【参加した児童の声(アンケート:自分にもできそうなSDGsの取り組みは何かありますか?より)】

「残さず食べて、ゴミを減らす。」

「今日素敵なエコバッグを作ったから買い物で使いたい」

「いらないものは買わない」

「食べられない人のことを思って食べる」

「食品ロスをなくす」

「使えるものはすぐに捨てず、直したりして再利用する」 などなど・・・

みんな真剣にSDGSの取り組みを考えてくれました!

 

参加者のみなさん、おつかれさまでした!

今年度の主催事業への参加受付はまだまだ募集しています!

ぜひご参加ください!!